ラーメンとお酒が好き♪ 多いときは週に5回ほどラーメンを食べています。 岡山県生まれで社会人になってから大阪に来ました。 現在26歳。 大阪はお店が多くて楽しいです。 グルメ情報をメインに発信していければと思います。 営業の仕事をしていて、仕事は頑張ってるように見せないけど頑張っているタイプです。 よろしくお願いします。
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
こんばんは。ハヤトです。
麻雀と合コンはよく似ていると思います。
どちらも心理戦で、必勝法はないけど勝率は上げたい。
麻雀で配牌を開くときのドキドキ感と、合コンでどんな人が来るのかを待っているときのドキドキ感は同じ感覚です。
似ているのであれば、これまで10年間麻雀をしてきて身に付いた麻雀戦術を、合コンにも活かせるのではないかと思い、考えをまとめてみました。
目次
顔合わせは第一印象です。
仕事でもプライベートでも最初の顔合わせは大切ですよね、
合コンの場合で言うのであれば、お店に全員がそろって相手の顔を見たとき、全員が美女!という状況を考えてみます。
麻雀では、配牌を開いた時点でアガりだったとき、それは天和という役満ですが、これはまさに天和といえるでしょう。
まだ乾杯もしてないけどテンションは上がりまくり!
幹事の方に感謝ですね♪
しかし麻雀でも天和という役満にはそうそう巡り合えるものではありません(わたしも10年間麻雀をやっていて1度もアガったことがないです)。
ですので、麻雀で通常の配牌がきたときのことを考えてみましょう。
配牌をみたときにやることは、どんなアガりを狙うかをイメージすること。
タンピン系かな、これならホンイツだな、サンショクとイッツーの両天秤で打っていこう。
こんな感じで戦略をたてます。
この麻雀戦略を合コンに応用してみましょう。
合コンでいう配牌は「はじめて会う相手の第一印象」のことだと思ってください。
「誰を狙っていくかをイメージすることが大切です」
Aちゃんがタイプだ!Bちゃんは人が良さそう!CちゃんとDちゃんのどっちかを狙っていきたい!
合コンによって色んな心情はあると思いますがこんな感じで良いと思います。
狙いを決めてからも、その狙いに固執することなく柔軟に対応していくのは麻雀も同じ。
麻雀を打っていて、サンショク狙いで打っていたけど、打っていくうちにチートイツに路線変更したという話はよくある話。
ただし、AちゃんがタイプだからといってBちゃんのことをテキトーに扱うことのないように笑。
話題選びって大切なのはわかっていても、いざ合コンの場で何か話をしようと思っても何を話したら良いのかわからなくなることもありますよね。
これについても麻雀の戦略が生きてきます。
麻雀で、マンズのホンイツを狙っているとします。
そうするとどういう打牌になるか。
マンズのホンイツと相性の良い牌(マンズと字牌)を残して打っていきます。
ピンズ、ソーズは早々に切っていきます。
なぜならマンズのホンイツと相性が良くないからです。
これと同じことを合コンに応用します。
合コンで大事になってくるのも、相手との相性です。
相性が良いかを知るにはコミュニケーションをとることですよね。
Aちゃんと仲良くなりたいと思っているのであれば、Aちゃんと相性の良い話題にします。
共通の趣味があればその話で盛り上がるも良し、地元が同じであるなら地元トークで盛り上がるのも良いでしょう。
話題選びができたところで、狙った子に好かれなければ意味がありません(盛り上げ役に徹するのであれば話は別ですが)。
より好かれるためにどうしていくかも麻雀の戦略から考えてみます。
麻雀で勝率を上げていくには「読み」がつきものです。
麻雀上級者ほど読みの力があります。
・相手の捨て牌を見て読む
・相手の視線を見て読む
・相手の間を見て読む
などなど麻雀の読みはかなり奥が深いです。
それぞれの読みを合コンに応用してみます。
・相手の捨て牌を見て読む
麻雀では、相手の捨て牌を見て相手が何を狙っているのか、待ちは何なのか等を読むことはめちゃくちゃ大事な戦術です。
その読みの技術を合コンでも使います。
合コンでの捨て牌は、相手が何を発言しているか。
何に反応してどう発言しているかがみれるとその人のことが見えてきます。
旅行の話をしているときに会話に入ってきたなら旅行に興味がありそうです。
会話に入ってくる感じは、麻雀でいう鳴きだと思います。
欲しい牌(話したい話題)がきたときに食いつく!まさに鳴き。
・相手の視線を見て読む
麻雀をやっていない人からすると、「麻雀やってるときに相手の視線もみてるの?」と思うかもしれませんが、麻雀で勝率を上げていくためには相手の視線は大事な情報です。
例えば麻雀で、考えた末にリーチをした人がいるとします。
考えているときの視線が、
自分の手牌なら待ちの確認(チンイツ等の多面張)
捨て牌なら待ちの選択(捨てられている牌を見て、両面待ちよりシャボ待ちにしたほうがいいことも)
点棒を見ていたなら打点の確認
というように読みを入れることができます。
視線からの情報って意外と多いですね。
麻雀でごくわずかな視線の差をみることができるのであれば、この技術を合コンで使わない手はないですね。
合コンでは気遣いも大切です。
目がキョロキョロしだした人は、飲み物がなくなって次の飲み物を頼むためにメニューを探している可能性があります。
そっとメニューを差し出してあげるとポイントアップですね♪
考えてみるともっと他にも合コンに応用できそうです。
・相手の間を見て読む
麻雀では、相手の反応のスピード、つまり相手の間を見て読んでいくことも大事なことです。
麻雀でチーをするときに、しばらく考えてチーをするときと、牌が捨てられた瞬間にチーをするときがあります。
牌が捨てられた瞬間にチーをするときは、絶好の牌が捨てられたときです。
相手がこれまでと違う間で反応したときに読みの技術が効いてきます。
この読みも合コンに応用します。
合コンでの捨て牌は何を発言しているかと書きました。
会話をしているときの相手の発言の間をみます。
絶好の牌が捨てられたときのように、自分が発言したことに対して間がなく相手の発言があれば、相手が喜ぶ良い会話ができていそうです。
話が盛り上がってるときは発言と発言の間(あいだ)に間(ま)がなく話が続いていますよね。
いかがでしたでしょうか。
麻雀戦術は合コンにも活かせそうです。
わたしは合コンの後の男同士の反省会で、「お前はよく人の細かいところをみてるな」と言われることが多いです。
これは麻雀戦術を合コンにも活かせている証拠だと思います。
合コン以外にも仕事にもプライベートにも活かせると思います。
麻雀で身につけた技術を応用して、合コンを含め何事も勝率を上げていきます笑。
こんばんは。ハヤトです。
旅というと、イメージは人それぞれあると思いますが、わたしはバックパッカーとして行く旅が好きです。
バックパッカーの醍醐味は「出会い」を楽しむこと。
そのときに出会った人とお酒を交わし、そのときに出会った人と旅を共にし、そのときに出会った人とまた日本でも会う仲になったり、毎日が刺激的で楽しいです♪
今回は、これからバックパッカーをやってみようと考えている方に、わたしが出会いを大事にバックパッカーの旅を楽しむときに、やらないように心がけている3つのことを紹介します。
目次
出会いが魅力のバックパッカー
わたしはこれまでに6ヶ国をバックパッカーとして旅をしました。
といっても、1度に6ヶ国を旅したわけではなく、1週間〜2週間の短期間の旅を6回したぐらいなのでガチンコのバックパッカーというわけではないです。
(ガチンコのバックパッカーは1ヶ月や1年の長期間で複数の国を旅しているイメージです)
ガチンコのバックパッカーではないですが、めちゃくちゃ楽しく旅ができていると思います。
それは「出会い」を大事にして「出会い」を楽しんでいるからです。
行きの航空チケットだけは出発前に予約しますが、宿や現地で乗る乗り物等の予約はしません。
1人で気の向くままに足を進める、それがバックパッカーです。
2人以上で旅をしているバックパッカーもいますがわたしは基本的に1人で出発します(出発は1人ですが、気が付けば現地で出会った方と一緒に旅をしていたりします)。
経験からですが、1人のほうが出会いやすいです。
旅の最中に出会った方とカップルになり、そのまま結婚したという方にも出会ったことがあります。
素敵な出会い方ですよね♪
やらないようにしている3つのこと
素敵な出会いがあると旅の満足度もグンっと上がります。
出会いやすくするため、出会いを楽しむためにわたしがやらないようにしていることが3つあるので紹介していきます。
計画を立てずに出発することをオススメします。
そのほうが出会いを楽しめるからです♪
はじめてバックパッカーをするのであれば不安もあると思いますが、是非これはチャレンジして楽しみたいところ。
行きの航空チケットの予約はしますが、あとはその場の雰囲気やノリで決めるほうが旅を楽しめると思います。
具体的には、
・泊まる宿はその日に直接宿に行って決める
・どの都市にどのくらい滞在するかは未定
・明日何をするかは翌朝起きてから決める
こんな感じです。
修学旅行やパックツアーの真逆のイメージですね。
要するに出発前は何も決まってません笑。
どうやって決まっていないところを決めていくかというと、
人との出会い
です。
人との出会いは旅の楽しさを倍増させます。
現地で出会った人から宿の情報を聞いたり、オススメのお店を聞いたりして次の目的地を決めていくのです。
ガイドブックに載っていないようなおいしいお店の情報ももらえたりして得した気分にもなれます。
ときには一緒に旅をする仲間ができることもあります♪
一緒に食事をして、同じ宿に泊まり、数日間ずっと行動を共にすることもあります。
街に出て情報を得て仲間ができてまた次の街に行く・・・RPGをやっているみたいです笑。
一期一会の出会いを楽しみましょう♪
観光名所に行かないようにもしています(全く行かないわけではないです)。
そのほうが出会いに期待をしているバックパッカーに出会いやすいからです。
それに、現地の土地を味わうなら観光名所ではないところに行くのがオススメです。
観光名所に行くことが目的という方でなければ、世界遺産や観光名所にはたまたま近くに来たのでついでに行っておくかという程度で良いと思います。
旅行 = 観光名所に行くこと
という頭になっているときもわたしもありました。
観光名所に行くことが間違っていると言うつもりは決してないですが、バックパッカーをしてからは、それよりも楽しい時間の過ごし方があるなと感じたのです。
世界遺産や観光名所には自分と同じようなバックパッカーよりは、団体の旅行客が多いイメージです。
わたしは出会うためにも他の場所に行きたいなと思います。
どこに行くかというと、現地の土地を味わいに行っています。
散歩をしているだけでも楽しいもので、日本とは違ったものをたくさん見ることができます。
特にスーパーに行くと置いているものが日本と違うものも多くて見ていて楽しいです。
タイのスーパーで見たドラゴンフルーツ。
こういうものを見ると異国の地に来た感じがしてテンションが上がります♪
同じくタイのスーパー。
プレミアルモルツが売られています。
隣のサンミゲルはフィリピンのビールですがタイでも売られていました。
サンミゲルより約5倍の値の149バーツ(約450円)のかなりの高額!
日本人として誇りを感じます笑。
スーパーで夕飯の食材を買っているバックパッカーがいればその人は旅慣れたバックパッカーの可能性が高いです。
見かけることができれば声をかけちゃいましょう♪
気さくな方が多いですし、良い情報も得られることでしょう。
こちらはインドネシアの街並み。
真ん中の上のほうに「Hoka Hoka Bento」と書かれているのが見えるでしょうか。
そうです。ほか弁(ほかほか弁当)です。
こういうのを見つけるのも楽しいです。
ちなみにお店に行ってみましたが、弁当屋さんではなく店内で食事をするレストランでした(弁当の意味知ってるのかな笑)。
観光名所ではないですが散歩をしているだけでも楽しいものです。
道端でもバックパッカーを見かけたら積極的に声をかけてみましょう。
顔を見て日本人だと思えば「こんにちは!」と声をかけましょう。
あちらも出会いに期待をしている可能性も高いのですぐに打ち解けることができます♪
移動手段にタクシーは使わないようにしています。
理由は、タクシーが一番簡単に移動できてしまうからです。
簡単に移動ができてトラブルを経験するチャンスを逃してしまうのはもったいないです。
旅(トラベル)はトラブルとも言うものです。
トラブルを楽しみましょう♪
はじめから何も計画なんてないのだから移動に時間がかかってもOK♪
乗るのも簡単で快適に移動できるタクシーは使わず、積極的にトラブルを経験しよう!ということです。
トラブルがなくても旅は楽しいですが、トラブルを楽しめるようになると旅はもっと楽しくなるでしょう。
バックパッカーをして出会った方とお酒を飲みながら話す話題は「トラブル自慢」も多いです笑。
自慢できるトラブルネタをつくりましょう。
タクシーを使わないとなると、勝手がわからなくて苦戦することも多くトラブルもありがちですが、移動手段にはバスや電車、その国特有のもの(東南アジアに多いトゥクトゥクや、フィリピンの乗り合いバスのジプニー等)を使いたいものです。
↑フィリピンの乗合バスジプニー
ジプニーは乗合バスで15人ぐらい乗れます。
好きな場所から乗れて、好きな場所で降りられるのが特徴です。
ジプニー毎に走るルートが決まっていて、自分が行きたい場所を通るルートを走るジプニーを見かけたら乗る。
そして降りたいときに降りたいと運転手に告げて料金を払って降りる。
バス停のようなものはなく、決まった場所で乗り降りする必要はないです。
土地勘もないのでどこで降りたらいいかわからないこともよくありますが、降りたところが間違っていたらそれはそれでOK♪
そこを散策して楽しんでしまいましょう。
迷子になればそれはそれで良し。
トラブル自慢のネタのひとつにしてしまいましょう♪
いかがでしたでしょうか。
わたしがバックパッカーとして旅を楽しむときに心がけている3つのことを紹介しました。
「出会い」が醍醐味だと思っていますが、行く場所も泊まる場所も行動する時間もすべて自分で決められる自由な感じもたまらなく好きで、その国の文化を肌で体感しまくれるのもバックパッカーの好きなところです。
出会いを楽しみたい!その土地の人に触れ、ものに触れ、文化の違いを楽しみたいという方はわたしと感覚が近いと思いますので是非ご参考に。
Have a nice trip!!
こんばんは。ハヤトです。
梅雨も明けて、晴れの日が続きますね。
絶好の散歩日和です。
健康とはかけはなれていそうなラーメンとお酒が好きなわたしですが、健康的なイメージのある散歩も好きなのです。
今回は散歩の魅力について書いていきます。
わたしの散歩のやり方は、基本的に「知らない道を歩く」です。
家を出てから、曲がり角に出会う度にひたすら行ったことのない道を選んで進んでいきます(さすがに家の近所はほぼ知らない道はないですが)。
しばらくそれを続けているとほぼ間違いなく迷います笑。
それでいいのです。
わたしの場合は長い時は1時間ほど知らない道を選択しながら歩き続け、自分がどこにいるのかわからなくなった状態から、(できれば来た道を戻らず)なんとかして迷いながらも家に帰るということをしています。
※どうしても帰れそうにないときにはGoogleマップにお世話になります笑。
何が楽しいのかと思われるかもしれませんが、是非一度やってみてください。
徒歩圏内の場所にいるはずですが、知らない場所にいるのでちょっとした旅行気分を味わえます♪
なんだかおいしそうなお店をみつけた!
この公園はなんとなく居心地が良いな♪
こんな発見ができれば充分です。
気付けば毎日同じことの繰り返しだなという感覚がある方、知らない道散歩で日常に刺激を与えてみましょう。
散歩をしながら考え事をするというのは散歩好きの中では定番な気がします(わたしの周りだけかな?笑)。
散歩しながらだと考え事をしやすいのです。
理由は全然わかりませんが、のんびり歩きながら考え事をすると、どんどん頭の中が整理されている気がします。
やってみたことが無い方は是非、仕事のことでもいいですし、プライベートのことでも考え事をしながら散歩をしてみてください。
家の中で座りながら考え事をしているより捗ったのであれば是非、今後は考え事をするなら散歩をしながらという習慣にしてみましょう(散歩仲間を増やしたいだけです笑)。
散歩というと、ただただ辺りを歩いているだけのイメージを持たれるかもしれません。
ウォーキングと聞くとどうでしょうか(英語にしただけですが)。
なんだかエクササイズ的な感じがしてきませんか?
じっとしているよりも歩くだけだとしても動いているほうが健康には良さそうです(社会人になると運動不足になりがちですよね)。
ジムに通ったり、筋トレもやりたくない、運動も苦手だという方でも散歩であればすぐにでも取り組めそうです。
散歩で体力がついたのか、わたしは2時間ぐらい散歩をすることもありますが、それでも身体は平気です。
運動不足の解消だと思って気軽に散歩をはじめてみましょう。
散歩の魅力について書かせていただきました。
「知らない道を歩く」というわたしの個人的な散歩の楽しみ方も紹介しましたが、考え事をするときに散歩をする、運動不足の解消のために散歩(ウォーキング)をするという方は多い気がします。
これを機に散歩をはじめてみませんか。
こんばんは。ハヤトです。
わたしが1日3時間睡眠だということを以前ブログで書きました。
→【書評】できる人は超短眠 これを読んで睡眠時間が半分以下になりました
本を読んでからは、わたしは2:00〜5:00の3時間睡眠ですが、早く起きて何をしてるの?と聞かれることも多いので、今回は朝の時間をどう使っているか、早起きのメリットを書いていきます。
今ではわたしは1日に3時間の睡眠時間で普通に活動ができるようになりました。
パワーナップと呼ばれる15分程度の仮眠は1日に数回やりますが。
なので24時間のうち、3時間の睡眠時間をとれれば良いという状態です。
日中の仕事やプライベートの時間を考えると、だいたい8時~24時は活動時間(睡眠時間に充てるよりも活動していたい時間)です。
ということは24時~8時の間に3時間の睡眠時間を確保できれば良いということになります。
この中でどの3時間を睡眠時間に充てると効果的なのかを考えた結果、わたしの場合は「5時に起きる」ことがベストだなという結論になりました。
睡眠に入る時間ではなく起床時間を大事にしているということです。
その理由をまとめていきます。
わたしが睡眠時間を短くして確保できた時間でやりたかったことは、「時間があったらやろう」と思っていることです。
時間があったらこんなこともやりたいなと思うことってありますよね。
わたしの場合は、それは読書、筋トレ、自分の考えをまとめる時間(ブログ作成も含む)でした。
自分の考えをまとめるということに関して考えると、感覚的にですが朝に考える時間をつくるほうがアイデアが出やすかったり、効率的に考えをまとめることができていると思います。
脳科学的にも朝に脳を使うほうが良いということを聞いたことがあります。
朝の時間って大事ですね。
「時間があったらやろう」と思っていることを平日の仕事が早く終わった日の夜にやろうと思うこともあります。
夜は誘惑も多いです笑。
おもしろそうなバラエティ番組がやっていたり、
上司や友人から飲みのお誘いがあったり、
仕事で疲れたという理由でゴロゴロしていたり。。。
気が付けば寝る時間になっていて結局何もできずに終わる。
そんな経験もたくさんしてきました笑。
朝5時から活動するとなるとどうでしょうか。
テレビはニュース番組が多くバラエティ番組がやっていることは少ないです。
上司や友人からのお誘いもまずないでしょう(あるならモーニングのお誘い?)。
起きたところなので身体の疲れもたまっていない状態ですね。
このように夜と比べて誘惑が少なく、「時間があったらやろう」と思っていることをするのに適していると思います。
わたしの場合は平日でも8時に家を出れば仕事に間に合うので、起きてから仕事に行くまでに3時間あることになります。
3時間もあるとできることはたくさんあります。
5時起きになってからの体感ですが、朝の出勤前に洗濯機を回す時間があったり、炊飯器でご飯を炊いて朝食でできたてご飯を食べることができるのはすごく良いです♪
家事が後回しになりがちなのが1人暮らしの社会人(後回しにならない方は尊敬です)。
出勤前に家事が片付いていると気分良く出勤ができます(一度試してみてください)。
家事以外にもわたしは読書や筋トレや自分の考えをまとめる時間(ブログ作成も含む)もとっているので充実のモーニングタイムを過ごしています。
3時間睡眠になってからは朝5時起きの生活で充実のモーニングタイムを過ごしています。
5時起きだと出勤までに3時間あるので、「時間があったらやろう」と思っていることと家事ができて気分良く出勤することができています。
1日が24時間なのは誰もが同じですが、時間の使い方は人それぞれです。
人生は一度切り。
理想の時間の使い方を探してみませんか。
こんばんは。ハヤトです。
大学のサークルの後輩(現役大学生)と話をしていると、
「社会人って楽しいですか?」
「仕事って楽しいですか?」
と聞かれることがよくあります。
なんとなく、「やっぱり楽しくないですよね?」と聞かれているような気がしてしまいます笑。
仕事に対する印象が良くないのでしょう。
それもわかる気がしますが、仕事はこれからも長年お付き合いをしていくものです。
せっかくなら楽しくできるといいですよね。
今回は、仕事の楽しみ方について書いていきたいと思います。
「仕事の楽しみ方」と書きましたが、仕事以外でも何をするにも共通して言えることだと思いますので、普段からわたしが意識したいと思っていることを書いていきます。
自分がやっていて楽しい(楽しかった)と思えることは何でしょう?
仕事以外のことでもイメージしていただければと思います。
趣味の料理をしているときでしょうか?
部活でバスケットボールに打ち込んでいたときでしょうか?
友人となにげない会話をしているときでしょうか?
もちろん人それぞれだと思います。
いずれにしても、楽しい(楽しかった)と思えることに関して共通していることは、そのことに本気であることだと思います。
本気というと大げさに聞こえるかもしれません。
ここでいう「本気」は、
他のことをやっているときよりもそれをやっているときのほうが熱中(集中)している
それをやっているときはそれのことしか頭にない(他の余計なことを考えていない)
気が付いたら時間が経っている
こんな感じのイメージをしていただければ大丈夫です。
どうでしょう?
自分がやっていて楽しい(楽しかった)と思えることは、上記の「本気」に当てはまりませんか?
ということは、逆説的に、何事も「本気」でやると楽しくなると思うのです。
仕事を本気でやろうと思わないという方もいるでしょう。
その方は仕事を楽しいと思ってない方が多いのではないでしょうか。
一度「本気」で仕事をやってみてはどうでしょうか?
これで仕事が楽しいと思えたらラッキーですよね。
これからの人生が明るくなりそうです。
試してみて損はないはず。
「本気」でやることと似ているかもしれませんが、主体的にやるということも大事だと思います。
本気でやってはいるものの、やっている内容は「言われたこと」「頼まれたこと」だけ。
料理が趣味だという方も、「ひたすらキャベツの千切りをし続けてくれ」と言われてやる本気のキャベツの千切りは楽しくないと思います(キャベツの千切りが好きな方もいるのでイメージをお伝えできればと思います)。
主体的に美味しいお好み焼きを作ろうとしているときのキャベツの千切りは、趣味が料理の人にとっては楽しい時間になり得ると思います(本気にもなりますよね)。
同じことをやっていても、「主体的に」やっているか「受け身で」やっているかで楽しさが変わってきます。
「やらされている感」でやると楽しくないですよね。
仕事が楽しくないと言っている方は、この「やらされている感」が強い傾向があるように思います。
主体的に仕事にも取り組んでみましょう。
自由度が高いと何事も楽しいと思います。
自由度が高いというのは、
自分で決めることができる範囲が広い
自分主体で動いていけるもの
自分自身に任せられているもの(責任もセットでついてきます)
こんな感じのイメージです。
自分で考えて自分で動く。
これが自由度の高いことです。
逆のことをイメージするとわかりやすいかもしれません。
もし、自分の人生に台本があって、自分はその誰かが考えた台本通りに動かなければならないとしたらどうでしょうか。
わたしは人生を楽しめない気がしますし、台本通りに動く人生はすごくいやです笑。
自分の人生は自由度が高いです(高いという以前に自由そのものですが)。
だから人生は楽しいものですよね。
仕事においても、自由度の高い仕事を選ぶのも良いと思いますし、どんな仕事でも自由度の高い仕事を自分で取りに行くことはできると思います。
仕事の楽しみ方について書きました。
仕事でなくても何をするにしても楽しみ方は同じだと思います。
本気で取り組み、主体的に動き、自由度を高くしていく。
これから仕事をしていく方も、今現役社会人の方も参考にしていただければと思います。