ラーメンとお酒が好き♪ 多いときは週に5回ほどラーメンを食べています。 岡山県生まれで社会人になってから大阪に来ました。 現在26歳。 大阪はお店が多くて楽しいです。 グルメ情報をメインに発信していければと思います。 営業の仕事をしていて、仕事は頑張ってるように見せないけど頑張っているタイプです。 よろしくお願いします。
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
こんばんは。ハヤトです。
仕事でもプライベートでも、結果を出そうと思うときにASKアカデミーのベーシックの研修のことを振り返ることが多いです。
「ASKの研修ベーシックで学ぶ原理原則を実践して変わってきたこと」でも書いたように、学んだことを実践して結果がついてきたこともあるからです。
もっと早くにASKアカデミーのベーシックの研修を受講していれば良かったと思うことも多しばしば。
そこでふと思ったのですが、この研修で学んだことをもし学生時代に活かせていたらどうなっていたのか考えてみました。
学生時代といっても広いので、今回は
「もし高校生のときにASKアカデミーのベーシックを受講して学んだことを活かせていたら」
という観点で考えていきたいと思います。
高校時代を振り返ってみるとどうでしょうか?
わたしの場合は、先生や先輩に言われたことは必ず守るようにしているまじめなタイプでした。
周りの目を気にして、自分の意見を言うのではなく周りの意見にあわせることを大事にしていました。
進学校に通っていたからか、友人に優秀な方が多かったです。
そんな友人に良い影響を受けて成長してきたのが高校時代。
徐々に大人として(年齢的には未成年ですが)物事を考えることができるようになってきてるかなと感じるようになってきた時期でもあります。
勉強にも部活にも、何をするにも目の前のことに全力で取り組んでいました。
勉強に関しては、まじめに取り組んではいるものの、それほど成績が良いわけではありませんでした。
定期テストはいつも平均点を超えるか超えないかの点数。
宿題はもちろん、予習復習もできる限りやっていた記憶があります。
それではなぜ、それほど成績が良くなかったのでしょうか。
今振り返ってみると、「言われたことしかやっていなかったから」だと思います。
出された宿題もやりますし、塾にも通って勉強をしていましたが、その姿勢は「受け身」でした。
勉強以外にも言えることですが、人には得意不得意があります。
得意分野であれば、言われたことをやっていればそれなりの成績は出せると思いますが、不得意分野に関してはそうはいきません。
自分の課題をみつけて、改善するように勉強をしていく必要があります。
これに関しては、ベーシックで学んだ8つの原理原則の中の「参加100%」が活かせそうです。
自分の理想(当時でいう成績を上げること)に向かって、主体性を持って効果のあること(不得意分野対策)に集中する。
書いてみると当たり前のようなことですが、それを実際に実践しているかが大切ですよね。
高校時代に特に不得意だった数学の確率の問題。
自分が不得意に感じているのに、他の人と同じ勉強量で良い点を取れるわけがありません。
不得意だからといって勉強するのも避けがちでした(わからな過ぎて嫌になってくるので笑)。
しかし現実をみると、そんな不得意分野こそ参加100%で集中して取り組むべきです。
当時それをやっていたらもうワンランク上の大学に行けたかもしれません。
わたしは高校生のときの部活はバレーボール部でした。
ポジションはセンターで、レギュラーに一歩届かずのベンチ入りメンバー。
バレーボールは団体競技ということもあり、ベーシックで学んだ8つの原理原則の中の「バディシップ」は単語だけ見ても活かせそうです。
もし高校時代に戻れたとして、部活で活躍しようと思うのであれば、わたしはバディシップを大事にします。
相棒(バディ)と言える関係をつくっていくのです。
わたしのポジションのセンターの仕事は、おとりとしてスパイクを打つと見せかけてジャンプをし、相手のブロックを散らせていくこと。
スパイクを打つ気満々のようにジャンプをしますが、実際にセッターがトスを上げるのはセンターのわたしではなくレフト(エース)。
わたしのジャンプにつられてブロックをするためにジャンプをした相手がいれば、レフト(エース)のスパイクはかなり打ちやすくなります。
ここでセンターのわたしがバディシップを組むのは、トスを上げるセッターと、実際にスパイクを打つレフトです。
おとりとしてジャンプをしますが、実際にセンターのわたしにトスが上がってくることもあります。
トスがわたしに上がってくるときがどんなときなのかが、セッターの顔を見ただけでわかるようになれば言うことなしです。
レフトとも同じように、状況によってこの場面ではレフトがスパイクを打つのは厳しい(もしくはここはレフトが決めるべき)という場面が出てきます。
それをレフトの状態を見て瞬時に判断できるようになると最高のバディシップと言えるでしょう。
相棒とはお互いが成長できるように約束をし、お互いのことをよく知るようにコミュニケーションもとります。
バレーボールのことももちろんですが、クラスの人間関係や勉強のこと、家族のことや将来の夢も知れると良いですね。
よくコミュニケーションをとり、お互いのことをよく知り、信頼し合い、切磋琢磨する。
その日に顔を見ただけで相棒のコンディションがわかるようになるのが理想です。
プロのスポーツ選手にもメンタルトレーナーがつくことからも、スポーツの技術以外にもメンタル面も大切だということがわかります。
メンタルが良い状態のときのほうが練習にも気が入りますし、力もついていきそうなものです(昼休みに彼女とケンカをした日に部活の練習をしても、彼女のことでモヤモヤしていて身にならなそうですよね笑)。
メンタル面でも、技術面でもお互いに良くしあえる関係をつくることが大事だと思います。
今回は高校時代にASKアカデミーのベーシックを受講していたらどうなっていたのかをイメージしてみました。
もちろん仕事にも学んだことを実践することはよくありますが、学生時代にもたくさん活かせることをみつけることができました。
過去には戻れませんが、今後の自分の人生を良くしていくためにも研修で学んだことを大事にしていきます。
こんばんは。ハヤトです。
わたしはお酒が好きです。
1人でも居酒屋に行くこともしばしば。
行く頻度のことを考えると、安くて気軽に入れるお店は重宝します。
以前、『鳥貴族が好きだ』という記事を書きました(こちらの記事)。
鳥貴族は今ももちろん好きですが、他にも同じ焼き鳥屋で好きな店があるので紹介します。
吉鳥(きっちょう)というお店をご存じでしょうか。
大阪と兵庫の都心部から少し外れたところで7店舗ある居酒屋です。
気取らず部屋着のまま行けるような安くて手軽なお店なのがわたしが好きな理由です。
まあ、高級店なんてやれませんから。草野球の帰り、PTAの集まり、子ども連れのお客さんもやたらと多いんです。ビール一杯だけ飲んで帰るお客さんにも、嫌な顔ひとつしませんから、中には1日3回来ていただける人もいます。気取った料理や最高級の食材なんてなくても、手を抜かずちゃんとつくれば「うまいなあ」という声が聞けるものです。
そうして地域に愛されて笑いが絶えないお店になっていくほうが、僕には幸せだと思えるんです。
引用:代表者挨拶
"構えずに気軽に来てください"という想いが伝わってきます。
ちょっと一杯だけ飲んで帰ろうかなというときにぴったりのお店です。
こちらがメニューです。
全体的にすごく安いですよね。
鳥貴族も同じですが、お通しがないというのは安く抑えたい方にはぴったりのサービス♪
ももの焼き鳥が80円(税抜)というのはすごくうれしいです。
ももの焼き鳥も美味しいですが、わたしのお気に入りはこの2つ。
かわ(タレ)100円(税抜)
焼き鳥の定番ですね。
ホクホクしながら食べてビールが進みます。
やきとりしそ巻(梅)130円(税抜)
しそで巻いている焼き鳥です。
梅ペーストもつけてサッパリと食べることができます。
これと生ビール280円(税抜)で、510円(税抜)です。
ほぼワンコインで軽く一杯飲めてわたしは幸せです。
サクッと一杯だけ飲んで帰っても、店員さんの接客はすごく元気で笑顔がいっぱい。
また来たくなります。
鳥貴族が好きなわたしですが、吉鳥も好きです。
鳥貴族と比べると吉鳥を知らない方も多いと思います。
意外と家の近所にあった!ということもあるかもしれないので調べてみてくださいねー♪
こんばんは。ハヤトです。
わたしはラーメンが大好物で、多いときは週に5回ぐらいラーメンを食べます。
ラーメン屋情報はたくさん持っているほうだと思いますが、それ以外のお店の情報はほぼ皆無笑。
何か外食をしようと思って真っ先に頭に出てくるのはいつもラーメンです。
そんなわたしを見て、健康オタクの彼女からラーメンを食べないように言われたことがあります泣。
さすがに永久にラーメンを食べないのはわたしも生きる意味を見失いそうです笑。
なので、ひとまず1ヶ月ラーメンを食べないことに挑戦してみることにしました。
彼女もわたしの健康のために言ってくれているのでありがたい話でもあります。
ラーメンを食べない生活を1ヶ月やってみて気付いたことを書いていきます。
ラーメンを食べないとなると、その代わりになるような麺類をまず考えてみました。
うどん、
そば、
パスタ、、、うーん。
他の麺類も好きではありますが、ラーメンの代わりにはならないなと。
おそらくパンチが足りないのだと思います(こってりラーメンが好きです)。
しかしそんなことは言ってられません、そもそも健康のためにということなので、野菜や魚を食べられるお店に行くことにしました。
となると定食屋ですね。
やよい軒以外にも定食屋ってたくさんあったんですね笑(ラーメン屋にしか目がいってませんでした笑)。
ラーメンだと1杯700円~1000円ぐらいで、替え玉や炒飯を頼むと1000円は軽く超えます。
定食屋だと600円程度のものもあってかなりコストをおさえることができました。
ラーメンを食べない生活をしている中でお気に入りの定食屋もできました。
大阪駅第2ビルにある『豚々亭』というお店(店名クリックで公式ページに飛びます)。
トンテキもおいしいですが、わたしがハマったメニューは豚もやし定食(税込630円)。
安くて肉もたっぷり入っていてボリュームも満足です♪
わたしはラーメン屋であれば、好みを聞けばそれにあうラーメン屋を紹介することができるほどの情報は持っています。
それに近いことが定食屋でもできるようになってきました。
友人と一緒に行くのであれば、友人の舌を満足させるお店を紹介したいもの。
ラーメン以外にも紹介できるお店が増えたのは良かったことです(話題も広がりますよね)。
1人で行くときであれば問題ありませんが、ラーメン屋は回転が速かったりします。
『店の外で次のお客さんが待っているしそろそろ出ようかな』
と思ったことがある人も多いはず。
わたしは直接店員さんから「すみませんが次のお客さんが待っているので」と言われた経験もあります(すみませんでした)。
友人と食事に行くときは、食事そのものも楽しみたいですが、他愛のない話で盛り上がったりコミュニケーションをとることが目的のことも多いです。
定食屋はある程度長居しても大丈夫な店も多いですし、友人と食事に行ったときもコミュニケーションを十分にとることができました。
1ヶ月ラーメンを食べない生活をイメージしたときは、本当にできるのか不安もありました。
実際にやってみると、意外と楽しく過ごせましたし、節約にもなりグルメの幅が広がり友人とのコミュニケーションもしっかりととれて良いこともたくさんありました。
普段と違うことをすると気付きや学びも多いので、今後もどんどん新しいことに挑戦をしていこうと思います。
こんばんは。ハヤトです。
営業マンとして大阪で働いています。
仕事自体も楽しくさせていただいてますが、仕事中の楽しみのひとつにランチがあります。
外食をするのが好きなので、ランチで何を食べようかと考えるのも楽しいです。
あまりゆっくりと時間がとれないときは、立食いそばや牛丼屋に行くことも多いのは営業マンに限らずですよね。
ラーメン屋や定食屋さんも定番です。
そんな中、新しいレパートリーが増えました。
営業つながりで出会った方と、たまたま『ランチは何を食べているか』という話になったときのことです。
その方もわたしと同じように牛丼屋やラーメン屋も行くそうですが、わたしには発想がなかったお店がありました。
それは、回転寿司。
回転寿司がすごく良いと聞いたので実際にランチに回転寿司に行ってみました。
行ってみるとすごく良かったので、何が良かったかを書いていきます。
例えば今日はランチに使える時間が30分。
それならいつものランチのお店なら十分に間に合う。
そう思ってお店に行ったものの、いつもより注文してからの提供時間が遅い・・・
なんて経験がある方も多いと思います。
回転寿司の良いところは他の飲食店と違って、席に座るとすぐに食べ始めることができるところです。
基本的には調理している間の待ち時間がないですし、オーダーしなくても次々と寿司が流れてきます。
好きなネタを注文することもできますが、注文したとしても待ち時間は数分程度です。
時間があまりないときでも10分も時間があれば空腹は満たされるのは営業マンとしてうれしいことです。
回転寿司ではその日の自分の空腹具合によって食べる量を簡単に調整できるのも良いなと思いました。
よく行くランチのお店でいつもと同じメニューを頼んだのに、
なんだか今日はいつもより満腹になった。
もしくはもう少し食べたい。
という経験。
そんなときも回転寿司なら一皿単位で食べる量を調整できるので微調整も簡単です。
もう一皿。と、ついつい食べ過ぎてしまうのは難点かもしれません笑。
わたしの中では寿司は特別なときに食べる印象だったので、普段の仕事の昼休みのときに回転寿司に行くということを考えたこともなかったです。
行ってみるともちろんおいしいですし、価格も数百円あればランチとして十分な量を食べることができますよね。
ランチの回転寿司にハマりそうです。
明日もランチも楽しみながら仕事に精を出します。
みなさんサウナで”整う”という状態を体験したことはあるでしょうか。
わたしは最近整うことができました。
めちゃくちゃ気持ち良かったです。
今回は整うことの良さについて書いていきます。
サウナが好きという方がいるということは誰もが知っていることだと思います(サウナ好きのことをサウナ―と言うそうです)。
サウナの印象ってみなさんどうでしょうか。
これまでのわたしの印象は、サウナは『修行をする場所』という印象でした笑。
暑さにどのくらい耐えられるか我慢比べをするような場所の印象なので、決して「心地良い」とか「是非入りたい」という印象は持っていませんでした。
サウナは好きではなかったということです。
サウナは銭湯などにあると思いますが、わたしは銭湯も好きではありませんでした笑。
すぐにのぼせるほうなので、銭湯に行ってもあまり楽しめないからです。
もちろん体は清潔にしたい思いはありますが、清潔にするための時間はできる限り短くしたいと思う派なので、銭湯よりも自宅で湯舟に浸かるよりも、シャワーで済ましたいと考えています。
そんなわたしがサウナに行こうと思ったきっかけは、”整う”という状態があるということを友人から聞いて知ったからです。
好奇心旺盛なわたしは自分の体験したことのないことが身近にあると、やってみたくて仕方なくなりました。
サウナに繰り返し入ることにより感じられるなんとも言えない気持ち良さが整うという状態です。
やり方は、
サウナに入る→水風呂に入る→休憩
を繰り返すというもの。
これを3セットほど繰り返したときの休憩のときに感じられることが多いと聞きます。
サウナに入ると暑いので血管が膨張します。
水風呂に入ると血管が収縮します。
膨張した血管が急激に収縮するので、全身をポンプのように血液が流れます。
そのときの感覚がすごく気持ち良く感じられるというものです。
人によって時間に個人差はあるかと思いますが、わたしの場合は
サウナに入る(8~10分)
水風呂に入る(1分)
休憩(3~5分)
といった具合です。
整うとはどういった感覚なのか、それをお伝えするのはなかなか難しいかもしれませんが、
眠りに入る直前のような、
全身がジンジンするような、
感覚が研ぎ澄まされたような、
アルコールが入ってふわふわしたような、
そんな感覚です。
整っている状態は3分ぐらい続きます。
整っている最中も気持ちが良いですが、整った後も最高です。
わたしの感覚では、「これまで溜まっていた疲れが吹き飛んだ」という感覚です。
すごくスッキリして気分も良い!
サウナはおじさんが入っている印象がありましたが、こんなに気持ちの良いものならおじさんが好んでサウナに入るのもわかります。
わたしももっと早くにサウナの良さを知りたかった(おじさんに一歩近づいたのかな笑)。
社会人になってから「はじめての体験」ということに触れることが少なくなってきたように思います。
今回わたしは整うという状態がはじめての体験でしたが、すごく気持ち良くてリラックスもできて良い体験でした。
改めて何でも経験してみることの大切さにも気付けましたし、今後サウナの常連になるかもしれません。
まだまだ人生は長いです。
経験をたくさん積んで厚みのある大人になっていきます。