ラーメンとお酒が好き♪ 多いときは週に5回ほどラーメンを食べています。 岡山県生まれで社会人になってから大阪に来ました。 現在26歳。 大阪はお店が多くて楽しいです。 グルメ情報をメインに発信していければと思います。 営業の仕事をしていて、仕事は頑張ってるように見せないけど頑張っているタイプです。 よろしくお願いします。
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
こんばんは。ハヤトです。
1人〇〇の最もハードルが高いと言われるもののひとつに、1人焼肉があると思います。
焼肉は1人で食べるものじゃない、1人焼肉なんて考えられないという声があるのも存じています。
ただ、感じ方は人それぞれ。
今回はわたしが実際に1人焼肉をやってみて感じた魅力を書いていきます。
焼肉で食べる部位で好きな部位は?
と聞くと様々な回答が返ってきます。
「やっぱりタンでしょ」
「ハラミが好き!」
「焼肉といえばカルビでしょ」
わたしはホルモン(小腸)が好きです。
あとカルビも好きで、特に”かいのみ”と呼ばれる部位が好きです。
柔らかくて、程よい脂身感がたまりません♪
カルビ、上カルビ、特上カルビというメニューであれば、上カルビに該当することが多いように思います(お店によって違うので参考程度に)。
好みがわかれやすいので、1人焼肉だと自分の好きな部位をたらふく堪能できるのは魅力ですよね。
わたしが好きなホルモンでいうと、苦手な方もいるので、一緒に行くと多少の気は遣います(頼んでも自分で食べれば良いのであまり気にしなくてもいいかもしれません)。
気ままに好きなメニューを頼めるのは良いですよね。
焼肉奉行と言われる方もいます。
そろそろ食べごろかなと思って網から自分のお皿にうつそうとしたときに「待って!!それはまだ焼いたほうがいい!」という声が聞こえることがあります。
わたしは個人的には焼肉奉行の方は肉の焼き方に精通していると思うので、助言通りに焼いたほうがおいしく食べられると思っています。
ただ、わたしは焼き加減よりも、食べるタイミング(ビールを飲むタイミングとあわせたい)が重要です。
説明するのは難しいですが、このタイミング(良いテンポ)でビールを飲みたい!というのがあるのです。
そのビールを飲みたいタイミングでお肉をいただけると、お肉もビールもすごく満足していただけます。
焼き加減が一番良いときに食べたい気持ちももちろんありますが、人によってレアが好き、ミディアムが好き等、感覚も違うものです。
1人焼肉だと自分のタイミングで食べることができますし、あの人はこのお肉食べてないからお皿に入れてあげようというような気を遣う必要もないです。
リラックスした状態で焼肉を楽しめるのも1人焼肉の魅力です。
焼肉に行くとなると、1時間半~2時間半ぐらいのイメージを持つ方が多いのではないでしょうか。
わたしの1人焼肉の時間は30分~40分程度です。
会社の昼休みにでもがんばればいけるぐらいの時間です(昼休みに行ったことはないですが)。
1人焼肉なので、頼む品数はそれほど多くないです。
3~5品を頼めば充分満足できるボリュームになると思います。
焼肉(カルビやハラミ)を頼んだときに出てくるお肉の量は100gを目安にしているお店が多い気がします。
3品も頼めば300gです。
300gもお肉があればかなり満足できます。
ビールも飲んで、シメに冷麺やクッパを頼むのも良いでしょう。
1人だと黙々と焼肉を堪能する時間になると思うので時間も短時間で済みます。
ちょっとした自分へのご褒美に1人焼肉に行ってみるのも良いのではないでしょうか。
1人焼肉の魅力について書きました。
冷静にみてみると、確かに!と共感できる部分もあったのではないでしょうか。
1人焼肉はハードルが高いとも言われますが、焼肉が食べたい!と思うときはみなさんもあるはず。
是非一度お試しください♪
こんばんは。ハヤトです。
色んな職業がある中で、最近消防士ってカッコいいなと思う出来事がありました。
仕事をしていてカッコいいなと思われるって素敵ですよね。
職業は違いますが、わたしも仕事に真摯に取り組もうと感じた出来事でした。
今回はそのときの体験を書いていきます。
いつものようにコンビニで買い物をしてお店から出ると、横断歩道に人が横たわっていました。
その周りには人が何人かいて、心配そうに見ている人や、横断歩道に横たわっている人を安全な場所に運ぼうとしている人がいて、辺りがざわついていました。
その光景を見てわたしはすぐに状況をつかめました。
119番するのはこれからだったみたいなので、土地勘のあるわたしは走って消防署に行くことにしました(走れば20秒ぐらいなので)。
消防署に着いて息切れしながらガラガラとドアを開けると、消防士が4人いました。
4人はテーブルを囲み、手を頭に組んで椅子にもたれかかって談笑している様子でした(これを見てカッコいいと思ったわけではありません笑)。
「すぐそこの交差点に車にひかれた人がいます!」
わたしがそう言った瞬間、先ほどまで手を頭に組んでいた人たちの表情が変わりました!
目の色が変わり、スッと椅子から立ち上がり、きびきびした動きで出動準備が始まりました。
バッと上着(救助服)を着て飛ぶように救急車に乗り、あっという間に現場に向かっていきました。
わたしの発言を聞いてから出動するまでがめちゃくちゃ速かったです(数秒程で出動したと思います)。
この出動までの速さだけでもカッコよいですよね。
それに加えて、救急車に乗る前にわたしにかけてくれた一言がすごくカッコよかったのです。
1人の消防士が息切れしているわたしの肩に手を置き、こう言いました。
「よく言いにきてくれたね。ありがとう!。あとは俺たちにまかせて!」
そう言って救急車は現場に向かいました。
カッコいい!!
そのときの消防士の、笑顔であり真剣なまなざしがとてもカッコよくてずっと頭に残ってます(惚れるほどに惹かれていますがゲイではないです笑)。
あのときの消防士は本当にわたしにはカッコよくみえました。
わたしは消防士ではなく営業マンなので職業は違いますが、カッコよくみられる営業マンになりたいなと思います。
どんな職業だとしても、真剣に仕事に取り組む姿はカッコよくみえると思います。
これからも真摯に仕事に取り組んでいきます。
こんばんは。ハヤトです。
地元の岡山県には鳥貴族はなく、わたしが大阪に来てからよく行くようになった鳥貴族。
めちゃくちゃハマってます♪
安心感、安定感があり、低価格で満足できるのでついつい行ってしまいます。
このご時世なので最近は行っていないですが、行けるようになればまた行きたいなと思います。
今回は、わたしの鳥貴族のオススメの使い方を紹介します。
これは定番ですよね♪
少人数で語らいながらしっぽり飲むときに行きたいお店もありますが、わたしはよく会う友達とワイワイしたいなら鳥貴族に行きたいです。
お通しや席料もなく低価格なので値段を気にせずに楽しめるということが一番の理由です(個人的には味にも大満足しています)。
他にも、
店内(照明)が明るくて気分も明るくなる
座席の木の感じが居心地が良い
周りもワイワイしているのでワイワイしやすい
など、理由はたくさんあります。
最近では座席にコンセントをつけてくれている店舗も増えてきて、スマホ等を充電できるのもなにげにうれしかったりしますよね。
オシャレなお店や、ちょっと奮発して食べログの評価の高いお店に行くのももちろん良いと思いますし、それもわたしも好きです。
ただ、よく会う友達と飲みにいくなら、価格帯も気になりますよね(初デートで女性を誘うところではない気がします笑)。
ワイワイできれば良し、楽しく飲み食いできれば良し、ということであれば低価格なお店であればなおうれしいということです。
わたしが今回特にオススメしたいのは、1人で鳥貴族に行くことです。
わたしは1人で鳥貴族に行くことを「ひとりきぞく」と呼んでいます笑。
1人で行って何が楽しいんだと思う方もいるかもしれません。
わたしが1人で鳥貴族に行くようになったのは、鳥貴族を定食屋のように使ってみようと思ったことがきっかけです。
仕事帰り等にお腹が空いていると、1人で定食屋で外食をして帰宅するということもあると思います。
今日はがんばったし、いつもの定食にプラスしてビールも飲んで帰ろう♪
そんなこともありますよね。
それを鳥貴族でやってもいいんじゃないか。と思ったことがひとりきぞくのきっかけです。
そう言われてもよくわからないと思う方もいらっしゃると思うので例を挙げてみます。
定食屋で、定食とビール一杯を頼んだとすると、およそ1000円~1500円程度だと思います。
鳥貴族で1000~1500円程度となると、3品~5品です。
3品~5品を鳥貴族で注文できるとなると、1人で飲食するにはかなりの満足感を得られるものが手に入ります。
例えば、
ビール、唐揚げ、釜めし(3品)
ビール、トマトスライス、焼き鳥、雑炊(4品)
ビール、ピリ辛キューリ漬、山芋の鉄板焼、チキン南蛮、ラーメン(5品)
※ビールが好きなのですべての例にビールを入れてしまいました笑
どうでしょう?
1人で食べるとなれば、ボリュームも満足できそうではないでしょうか?
もし、1000円以下(3品以下)でおさえたいのであればわたしのオススメは、
金麦(大)、焼き鳥丼、ラーメン
です♪
まるでラーメン屋に行ってラーメンに加えて丼ぶりも食べてビールも飲むときのようなメニューです。
これで1000円以下のお会計になります。
焼き鳥丼とラーメンを頼んでいるのでボリュームは満足できる方が多いと思います。
金麦(大)は700mlも入っているので350mlの缶ビールを2杯分と考えるとこちらも満足できます(もっと飲みたい人もいると思いますが)。
鳥貴族は意外と1人で来ているお客さんもいます。
1人用の席(カウンター)も用意されていますし、定食屋に入るように鳥貴族にも入ることができます。
大阪に来てから出会いましたが、わたしは今では鳥貴族が大好きです。
好きな理由はたくさんありますが、低価格ということは好きな理由のひとつであることは間違いないです。
よく会う友達とワイワイするのも良いですし、視点を変えて定食屋に行く感覚で1人で鳥貴族に行くのもオススメです。
みなさんも是非ひとりきぞくもやってみてください。
こんばんは。ハヤトです。
わたしは岡山県出身ですが、岡山県に行ったことはあるでしょうか。
旅行に来たのであればお土産のひとつでも買って帰りたいものだと思います。
岡山のお土産といえばきびだんごを思い浮かべる方が多い気がします。
しかし、わたしがオススメしたいのはきびだんごではなく大手まんぢゅうです。
今回は、その大手まんぢゅうの魅力に触れたいと思います。
岡山県民以外の方であれば、はじめて聞く方も多いかもしれません。
知名度があまりないかもしれませんが、実は日本三大まんじゅうのうちのひとつなのです!
日本三大まんじゅう
・大手まんぢゅう(岡山)
・志ほせ饅頭(東京)
・柏屋薄皮饅頭(福島)
大手まんぢゅうは、大手饅頭伊部屋という会社がつくっていますが、なんと創業は天保八年(1837年)!すごく歴史のある饅頭なのです。
参考:大手饅頭伊部屋HP
歴史のある饅頭でもありますが、大阪に来てからの知名度の低さにわたしは驚いています。
岡山に立ち寄った際は是非食べてみてほしいです♪
まず認識していただきたいのは、岡山県民の中では
きびだんご < < < < 大手まんぢゅう
ぐらい大手まんぢゅう優勢です。
めちゃくちゃおいしいです!
特徴は薄皮であんこがたっぷり♪
(というかほぼ皮がなくてあんこの塊と言ってもいいほどです笑)
出典:大手饅頭伊部屋HP
甘すぎることがなく程よい甘さのあんこをたっぷりと楽しめて、温かいお茶と一緒にいただくのは至福の時間です。
一口で食べられるかどうかの大きさで食べやすく仕上がっています。
大手まんぢゅうには、饅頭を食べたときに感じるズッシリ感もそれほどなく、気軽に食べることのできるので、1個だけ食べようと思っても、ついつい2個3個と手を伸ばしてしまいます笑。
大手まんぢゅうは岡山県に立ち寄った際には是非食べてみてほしいです♪
きびだんごももちろん良いですが、日本三大まんじゅうにも選ばれている大手まんぢゅうをお土産にしてみてはいかがでしょうか。
こんばんは。ハヤトです。
岡山県出身なので岡山弁を話すことができます(今は大阪に住んでいるので関西弁に染まってきました笑)。
岡山は何かと知名度が低い気がしています。
岡山弁がどのような言葉かみなさんご存じでしょうか?(知らないし、興味もないという方が多そうなのでわたしは岡山弁を広めていきたい笑)
今回は、わたしが個人的に好きな岡山弁を紹介します。
お笑い芸人の千鳥のような話し方というと伝わりやすいかもしれません。
出典:吉本興業
B’zの稲葉さんや、タレントのMEGUMIさんも岡山県出身ですが、テレビで聞く分には千鳥が一番岡山弁を話しているでしょう。
語尾に「~じゃ」「~じゃろ」「~かろう」「がー」がつきます。
基本的に最後の文字を伸ばしがちです。
例:「ねみー(ねむい)」「きちー(きつい)」「だりー(だるい)」
語尾のクセがすごい!笑
関西弁でいう「あかん」と同じような意味ですね。
「おえん」というときもありますし、「おえまー」というときもあります。
少し違いますが、「いけん」というときもあります。
使い方は、
「それやっちゃおえんじゃろ(それやったらダメでしょ)」
「せにゃおえまー(しないとダメだろ)」
という感じです。
隣の広島県とも方言が似てると思いますが、「おえん」は岡山でしか使われてないと思います。
「おえん」という言葉が聞こえただけで、近くに岡山県民がいる!とテンションが上がるものです笑。
「うったて」が岡山弁だということを知っている岡山県民も多くいます。
岡山以外の方からすると、「うったてって何?」という感じだと思います。
なぜなら、岡山以外では、「うったて」に代わる単語が存在しないからです。
「うったて」が何かというと、習字をするときに使う言葉です。
「一」という漢数字を習字で書くときに、最初にベチョっと筆をつけると思います。
それが「うったて」です笑。
「え?それに名前あるの!?」と岡山以外の方からはよく言われます。
なぜ岡山にだけ「うったて」という単語があるのかもわかりませんが、岡山独自の単語ということでわたしは好きです(日常でこの単語を使うことはほぼありませんが笑)。
岡山弁といえばこれという方もいるかもしれません。
「でーこんてーてーて」
文字で書いてみると何かの呪文のようですね笑。
デーコンテーテーテ
カタカナにすると洋楽の歌詞を無理やりカタカナで書いているかのような感じです(この感覚はわたしだけか笑)。
どういう意味かと言いますと、
「大根炊いといて」
という意味です。
大根=でーこん
炊いといて=てーてーて
これもあまり使う機会は無いですが、声に出して読みたくなりますよね。
方言をおもしろく紹介している文章だと思います。
関西弁でいうと、
「この犬チャウチャウちゃう?ちゃうちゃう!チャウチャウちゃうんちゃう?」
訳:この犬(犬種)はチャウチャウですか?違う違う!チャウチャウではないと思います。
関西弁もインパクトありますね笑。
わたしの好きな岡山弁を3つ紹介しました。
いかがでしたでしょうか?
岡山県は全国的にもあまりメジャーではない都道府県かもしれません。
岡山県民である私的にはあまりメジャーではないぐらいがちょうど良いとも思いつつ、少しは岡山県のことを広めていきたいという気持ちがあります。
この記事を読んで、少しでも岡山県のことを知っていただければ幸いです。