忍者ブログ

日々を振り返るブログ

ラーメンとお酒が好き♪ 多いときは週に5回ほどラーメンを食べています。 岡山県生まれで社会人になってから大阪に来ました。 現在26歳。 大阪はお店が多くて楽しいです。 グルメ情報をメインに発信していければと思います。 営業の仕事をしていて、仕事は頑張ってるように見せないけど頑張っているタイプです。 よろしくお願いします。

~知ると使いたくなる岡山弁~岡山県民が好きな岡山弁3選♪

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

コメント

ただいまコメントを受けつけておりません。

~知ると使いたくなる岡山弁~岡山県民が好きな岡山弁3選♪

こんばんは。ハヤトです。



岡山県出身なので岡山弁を話すことができます(今は大阪に住んでいるので関西弁に染まってきました笑)。


岡山は何かと知名度が低い気がしています。


岡山弁がどのような言葉かみなさんご存じでしょうか?(知らないし、興味もないという方が多そうなのでわたしは岡山弁を広めていきたい笑)


今回は、わたしが個人的に好きな岡山弁を紹介します。



■岡山弁の特徴



お笑い芸人の千鳥のような話し方というと伝わりやすいかもしれません。

出典:吉本興業


B’zの稲葉さんや、タレントのMEGUMIさんも岡山県出身ですが、テレビで聞く分には千鳥が一番岡山弁を話しているでしょう。


語尾に「~じゃ」「~じゃろ」「~かろう」「がー」がつきます。


基本的に最後の文字を伸ばしがちです。


例:「ねみー(ねむい)」「きちー(きつい)」「だりー(だるい)」


語尾のクセがすごい!笑




■好きな岡山弁① おえん



関西弁でいう「あかん」と同じような意味ですね。


「おえん」というときもありますし、「おえまー」というときもあります。


少し違いますが、「いけん」というときもあります。


使い方は、


「それやっちゃおえんじゃろ(それやったらダメでしょ)」

「せにゃおえまー(しないとダメだろ)」


という感じです。


隣の広島県とも方言が似てると思いますが、「おえん」は岡山でしか使われてないと思います。


「おえん」という言葉が聞こえただけで、近くに岡山県民がいる!とテンションが上がるものです笑。



■好きな岡山弁② うったて



「うったて」が岡山弁だということを知っている岡山県民も多くいます。


岡山以外の方からすると、「うったてって何?」という感じだと思います。


なぜなら、岡山以外では、「うったて」に代わる単語が存在しないからです。


「うったて」が何かというと、習字をするときに使う言葉です。


「一」という漢数字を習字で書くときに、最初にベチョっと筆をつけると思います。


それが「うったて」です笑。


「え?それに名前あるの!?」と岡山以外の方からはよく言われます。


なぜ岡山にだけ「うったて」という単語があるのかもわかりませんが、岡山独自の単語ということでわたしは好きです(日常でこの単語を使うことはほぼありませんが笑)。



■好きな岡山弁③ でーこんてーてーて



岡山弁といえばこれという方もいるかもしれません。


「でーこんてーてーて」


文字で書いてみると何かの呪文のようですね笑。


デーコンテーテーテ


カタカナにすると洋楽の歌詞を無理やりカタカナで書いているかのような感じです(この感覚はわたしだけか笑)。


どういう意味かと言いますと、


「大根炊いといて」


という意味です。


大根=でーこん


炊いといて=てーてーて


これもあまり使う機会は無いですが、声に出して読みたくなりますよね。


方言をおもしろく紹介している文章だと思います。


関西弁でいうと、


「この犬チャウチャウちゃう?ちゃうちゃう!チャウチャウちゃうんちゃう?」


訳:この犬(犬種)はチャウチャウですか?違う違う!チャウチャウではないと思います。


関西弁もインパクトありますね笑。



■さいごに



わたしの好きな岡山弁を3つ紹介しました。


いかがでしたでしょうか?


岡山県は全国的にもあまりメジャーではない都道府県かもしれません。


岡山県民である私的にはあまりメジャーではないぐらいがちょうど良いとも思いつつ、少しは岡山県のことを広めていきたいという気持ちがあります。


この記事を読んで、少しでも岡山県のことを知っていただければ幸いです。

PR

コメント

プロフィール

HN:
ハヤト
性別:
非公開

P R