こんばんは。ハヤトです。
麻雀って奥が深いですよね。
わたしも麻雀歴は10年ほどになってきましたが、麻雀プロの対局を観たり本を読んだりと勉強もしますが、まだまだ伸び代があるなと思います。
もっと強くなりたい、麻雀プロがどんなことを考えているか知りたいという気持ちを持っている方も多いはず。
わたしもそのうちの1人ですが、最近その期待に応えてくれるYouTube動画を発見しました!
すごくわかりやすくてオススメです♪
魔神・渋川難波プロが実戦で打った1打1打についての本人の解説が聴ける!
オススメのYouTube動画は、
魔神・渋川難波の雀力UP講座です!(クリックするとYouTubeの再生リストにリンクしています)
※専門用語も多数出てくるので、麻雀をはじめたての方よりは、中級者以上の方にオススメの動画です。
日本プロ麻雀協会所属の渋川難波プロ(愛称は魔神)がネット麻雀の天鳳で打った対局を振り返りながら1打1打解説している動画です。
これは本当にわかりやすい!
麻雀について勉強しようと思ったときに、麻雀の戦術等を本や動画で紹介しているものをよくみかけますが、それらはその局面での1打についてのみを紹介しているものが多いです。
しかしこの魔神・渋川難波の雀力UP講座では、その局面の1打というわけではなく、その
1局のはじめから終わりまでの1打1打についての丁寧な解説があります!
これがすごい!
麻雀プロが配牌をみたときに何を考えているのか、どこまで構想を持って第1ツモを持ってくるのか、他家の仕掛けをみたときの考え方、などなど。
麻雀プロ同士の対局も動画で観れたりして、それはそれでおもしろいですが、「なんでその牌を切ったんだろう」と思うことも多く、そのことについて本人から解説を聴けることはまずありません。
打った牌だけみてもわからない麻雀プロの脳みそをそのまま学べるのでめちゃくちゃ勉強になります♪
渋川難波プロと自分とのギャップに気付く
わたしが特にギャップを感じたのは、「トップ目で微妙な手が来た時の立ち回り方」の動画の中で2度出てくる西切りについてです。
このタイミングで西を切るんだ!こういう風に他家の手牌を読んで西を切るんだ!とプロとの思考の差を痛感しました。
詳しくは動画を観てみてください♪
まとめ
正直、麻雀にはみえないものが多い(次に自分が何をツモってくるかわからない、他家が何を持っているかわからない等)ので、どの牌を切るかに正解はないと思います。
ただ、「何を切るか」ではなく、「どう考えて切るか」が大切だと渋川難波プロもおっしゃっていました。
麻雀は性格がでるゲームでもあると思うので、麻雀プロによっても考え方も違ってくるとは思いますが、1打1打の解説が聴ける動画はすごくありがたいです。
自宅でいることが比較的多くなっている今、趣味を深める時間をつくってみるのもいいかもしれませんね。