ラーメンとお酒が好き♪ 多いときは週に5回ほどラーメンを食べています。 岡山県生まれで社会人になってから大阪に来ました。 現在26歳。 大阪はお店が多くて楽しいです。 グルメ情報をメインに発信していければと思います。 営業の仕事をしていて、仕事は頑張ってるように見せないけど頑張っているタイプです。 よろしくお願いします。
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
こんばんは。ハヤトです。
社会人も4年目になり後輩が入ってきました。
仕事に慣れない後輩をみていると、ロクに仕事もできなかったけどがむしゃらにやってた新卒の頃の自分を思い出します。
そんなわたしも、ベーシックという能力開発の研修を受講してから後輩がついても恥ずかしくない程度には営業成績も上げてきたなと思います。
研修を受講してから、何がどう変わったのか、今回は振り返りながらまとめていきます。
入社して研修を終えた後、1人で客先にも営業に出向くようになりました。
ガタガタ緊張しながら客先に出向くと、
「新人くんだよね。緊張しなくても大丈夫だよ。」
と優しい言葉をいただいてすごく気が楽になった経験もあります。
そんな言葉に甘えていたわけではありませんが、わたしの営業成績はなかなか数字が上がらない!
先輩と同行して営業に行ったときに感覚をつかんだような気になったのはなんだったんだろうかと。
それと同じようなことをやっているとは思うのですが、なぜか数字につながっていませんでした。
上司に厳しいメッセージをいただくことも多く、客先に送ってはいけないメールを送ってしまいこれでもかと叱られたことも鮮明に覚えています。
そのときは「なんでメールはLINEみたいに送信取消ができないんだ!泣」と嘆きました(笑)。
今では良い思い出です。
研修の中で、成果を出すための8つの原理原則があることを学びました。
成果を出すためには感覚的なものだったりセンスみたいなものが必要なのかと思っていたので、原理原則があることにまず驚きました。
8つならまだなんとか・・・!と、逆にしっかり学んで実践していこうと気が引き締まりました。
(100個、200個も大事なことがあると投げだしていたかもしれません)
以前わたしのブログ(ベーシックが開催延期!営業マンのわたしが研修受講時を振り返ってみた)でも書きましたが、学んだことを踏まえてどう行動していくかが大事です。
今は8つの原理原則が書かれた紙を毎日目に入るところに貼って見返すようにしていて、日々実践しています。
8つの原理原則の中で、わたしにとってもより大切だと思うものに、「責任」という項目があります。
これはつまり他人や周りのせいにしない。ということです。
「扱っている製品が良くないから」、「担当エリアが良くないから」、「景気が良くないから」、自分以外の何かのせいにしていればその場は楽かもしれませんが、必ず自分自身と向きあわなければいけない時がきます。
トップセールスマンであれば状況に関わらず営業成績を上げるはずだという話を聞いてハッとしたことを覚えています。
言い訳をして周りのせいにしていても自分の成長がないということに気付かされました。
この気付きをきっかけに、わたしが今の営業の仕事を選んだ理由を思い出しました。
色んな客先の方とコミュニケーションをとり仕事を進めていく中で、自分の視野を広げていこうと思いました。
それに、場数を踏んでいくことで自分に力をつけていき、所属する会社や扱う製品に関わらず営業成績が上げられるような、仕事ができる人になりたいと思ったのが理由でした。
研修を受講してからは、何か仕事がうまく進まないときに、「◯◯だからできない」という言い訳をするのを辞めて、「どうやったらできるか」を考えていっています。
意識し始めたときは、言い訳がでそうになることもよくありました。
慣れてくると「どうやったらできるか」を考えることが習慣になってきたのが営業成績アップにつながっているなと思います。
ASKのベーシックの研修で学んだ原理原則を実践していくと営業成績も上がってきました。
それが自信にもつながってさらに仕事がうまくいくようになってきている気がします(自信なさげな営業マンより自信満々の営業マンのほうが良いですよね)。
実践して少しでも自信がつけば、あとは何事も継続することが大切。
今回、研修を受講してからの変化を振り返ってみて、それを改めて実感できました。
「◯◯だからできない」という言い訳をするのを辞めて、「どうやったらできるか」を考える習慣をつけることができたのは継続があってのことです。
具体的には、今では営業で客先に出向くときも緊張しなくなりました(ほどよい緊張感はありますが、自分が1人で客先に出向きだしたころとは全然感覚が違います)。
これも原理原則を実践して、どんなことがあっても「どうやったらできるか」を考えて行動するのみ!という思考で営業活動を継続し続けた結果だと思います。
継続は力になりますね。
これからも公私ともに研修で学んだことを実践していきます。
引用:経済産業省プラスチックは、非常に便利な素材です。成形しやすく、軽くて丈夫で密閉性も高いため、製品の軽量化や食品ロスの削減など、あらゆる分野で私たちの生活に貢献しています。一方で、廃棄物・資源制約、海洋プラスチックごみ問題、地球温暖化などの課題もあります。私たちは、プラスチックの過剰な使用を抑制し、賢く利用していく必要があります。
このような状況を踏まえ、令和2年7月1日より、全国でプラスチック製買物袋の有料化を行うこととなりました。これは、普段何気なくもらっているレジ袋を有料化することで、それが本当に必要かを考えていただき、私たちのライフスタイルを見直すきっかけとすることを目的としています。