こんばんは。ハヤトです。
2020年7月1日からプラスチック製買い物袋(レジ袋)が有料化されますね。
(参考:
経済産業省)
レジ袋有料化については賛否両論あるかと思いますが、みなさんどうお考えでしょうか。
今回はわたしの考えをまとめてみました。
目次
■レジ袋有料化の目的
■コンビニでもらえる無料のもの
■あったら便利だけど無くても問題ないものはもらわない
・レジ袋
・カトラリー(割りばしやスプーン等)
・おしぼり
■まとめ
レジ袋有料化の目的
経済産業省のHPにはこう書かれています。
プラスチックは、非常に便利な素材です。成形しやすく、軽くて丈夫で密閉性も高いため、製品の軽量化や食品ロスの削減など、あらゆる分野で私たちの生活に貢献しています。一方で、廃棄物・資源制約、海洋プラスチックごみ問題、地球温暖化などの課題もあります。私たちは、プラスチックの過剰な使用を抑制し、賢く利用していく必要があります。
このような状況を踏まえ、令和2年7月1日より、全国でプラスチック製買物袋の有料化を行うこととなりました。これは、普段何気なくもらっているレジ袋を有料化することで、それが本当に必要かを考えていただき、私たちのライフスタイルを見直すきっかけとすることを目的としています。
引用:
経済産業省
「それが本当に必要かを考えていただき、私たちのライフスタイルを見直すきっかけとすることを目的としています。」と書いていますね。
ここの部分については有料化とは関係なく見直していきたいところです。
意識していなければ、「もらえるものはもらっておこう」と、なんとなくもらっていたものもあるかもしれません。
もらえばもらうほど、その分当然ごみも増えます。
そこで、自分の買い物を振り返って見直してみました。
コンビニでもらえる無料のもの
レジ袋をもらうところでパッと頭に浮かぶものに、コンビニがあると思います。
名前の通り便利なお店なのでわたしもよく使っています。
学生時代はコンビニでのアルバイトの経験もあるので、コンビニ事情もよく知っているつもりです。
まず、コンビニで無料でもらえるものを思いつく限り書いてみます。
- レジ袋(わたしがアルバイトしていたコンビニでは10種類もの大きさや用途が違うレジ袋がありました)
- 割りばし
- スプーン(カレー等に使う大きめのもの)
- スプーン(プリン等に使う小さめのもの)
- スプーン(アイス用)
- スプーン(ハーゲンダッツ専用)
- フォーク
- おでん用容器(大と小)
- おでん用からし
- おでん用みそ(地域によっては無いかも)
- 肉まん用からし
- 肉まん用酢醤油
- フランクフルト用ケチャップ&マスタード
- ストロー(普通サイズと1Lパック用の長いサイズ)
- お湯
- おしぼり
他にもあるかもしれませんが、書いてみると本当に色々なものを無料でもらえますね。
上に挙げたもの以外にも、トイレやイートインスペースを無料で使えたり、温かいものと冷たいものはレジ袋を分けてもらえたりします。
コンビニってすごい!
あったら便利だけど無くても問題ないものはもらわない
これまではなんとなくもらっていたけれど、よく考えてみるともらわなくても良いなと思うものを書いていきます。
本当に必要なものの棚卸ですね。
前提として、必要なときは必要なので、なんでもかんでももらわないようにしようとは言うつもりはありません。
◎レジ袋
店員さんに何も言わなければ、自動的にもらえることが多いです。
なので、必要のないときはこちらから要らないですと伝えようと思います。
■買ってすぐに食べる(飲む)とき
レジ袋をもらってしまいがちですよね。
おにぎり1個だけ買って、コンビニ前で立ち食い(飲み)したり、コンビニに停めている車の中ですぐに食べたり。
店員としては、コンビニ前に置いているごみ箱にさっき渡したばかりのレジ袋が入れられるのを見るとむなしい気持ちになります。
■持っているカバンに入るとき
普段コンビニで買うものって、よく考えてみればそのときに持っているカバンに入るものが多くないですか?
ちょっと仕事帰りにコンビニに寄ってアルフォートだけ買って帰る。
よくある話です笑。
絶対にカバンに入りますよね(がんばればポケットにも入りそうです)。
◎カトラリー(割りばしやスプーン等)
もらえるとすごく助かりますよね。
買ってすぐに食べるときは必須のものだと思います。
ただ、買って家に帰ってから食べるときにももらってしまいがちです。
なぜなら洗い物がなくなるので楽だからです。
いくら1人暮らしで自炊しないといっても、家におはしぐらいはあるのではないでしょうか(無い方がいたらすみません)。
家で食べるのであれば、家にあるものをわざわざもらわなくても良いですよね。
よく考えてみると、使ったおはしを洗うにしても5秒もあれば洗えます笑。
5秒とはいえ洗い物がないことに越したことはないのでついつい「割りばしください」と言ってしまう気持ちはすごくわかります。
レジ袋有料化になることを機に、家にあるおはしを使ってみませんか?
おしぼり
これは結構要らないことも多いのではないでしょうか?
むしろ、もらっていることに気付かず(弁当の下に入っていたりするので)レジ袋ごとごみ箱に入っていることもあると思います。
食べる前に手を洗う習慣がある人であれば、おしぼりは必要ないですよね。
他にも、もう少し真剣におしぼりを使わずとも清潔におにぎりを食べる方法がないか考えてみましょう。
コンビニのおにぎりは大抵①②③の手順で開け方が書かれていると思います(たぶんこれで伝わりますよね)。
①縦に一周開ける
②右側を開ける
③左側を開ける
こんな感じだと思います。
これって、③までやってしまうと確かにおじぼりがあったほうがいいかもしれませんが、②で止めるとどうでしょうか。
左側が開けられていない状態で食べていってもいけそうじゃないですか?
これはおしぼりを使わないためにやりすぎなのかもしれませんが、他にもパスタとサラダを買うときは、割りばしとフォークをもらうのではなく割りばしだけにするとか、工夫はいくらでもできそうです。
まとめ
レジ袋有料化の目的には、それが本当に必要かどうかを見直すきっかけを作るということも含まれているようです。
考えてみると、実は必要なかったかもというものもあると思います。
これを機に、なんとなくもらっていたものが本当に必要かどうかを振り返ってみてもいいかもしれませんね。